top of page

歴史
史話の中から

歴史

興禅寺は、田川に囲まれた広大な寺域であったため、洪水による浸水で、墓地や境内が水没することがしばしばありました。長い歴史の中には、戦国時代の戦火による被害や、江戸時代の大洪水、明治期の戊辰戦争、昭和の太平洋戦争による戦災によって、歴史的建造物・什器類・古文書・書画などが殆ど焼失してしまいました。古い墓石は、現存していますが、浸水により刻文などが判読できないものもあります。

正和3年(1314)真空妙応禅師 開山。「本朝高僧伝」応典座として明記。「遠野物語」の佛頂禅師の師匠。(宇都宮城主宇都宮貞綱公開基)
建武2年(1335)真空妙応禅師、南峯妙譲(勅諡 佛厳禅師 都賀町龍興寺開山)に住職を譲り、愛媛県大洲西禅寺を開山。
観応年代(1351)~
弘治年代(1557)室町幕府の五山十刹制度に於いて諸山位の格式を与えられた住寺十方制をとる。山内子院の長老衆議詳細は慶長2年廃寺の際焚書。

明徳5年(1394)法堂が新造され七堂が揃う。
永正9年(1511)中里郷の興禅寺領が宇都宮忠綱より安堵される。
風呂造営の為、塩原湯本の年貢が納められる。

天文13年(1545)宇都宮尚綱、那須氏に敗れる。この時那須氏の軍勢城市に乱入、興禅寺も焼亡する。
天文年間宇都宮広綱、焼亡した殿堂を復興、旧観を取り戻す。
永禄3年(1560)前妙心 天心智寛禅師(宮城県白石市の傑山寺開山・・白石城主片倉家菩提寺)を獨住とする。
当時山内の塔院の住僧百余員が輪次に住職務める。多くは城主の親戚の故に、驕奢にして禅の修行が疎かになる。時に長老達が相談し関山派(現妙心寺派)より招聘する。

天正元年(1573)前妙心 湛堂祥激禅師 天心の跡を継ぐ。
天正5年(1577)前妙心 天心智寛禅師、後に奥州三春郷福聚寺にで示寂(伝)
天正7年(1579)播揚物外和尚(勅諡 播揚大教禅師)湛堂祥激禅師の跡を継ぐ。
伊達政宗、徳川秀忠の帰依をうけ、全国より多くの修行僧が集まる。
大愚宗築、愚堂東寔、明関、鈴木正三等がいる。

天正9年(1581)前妙心 湛堂祥激禅師示寂
慶長2年(1597)宇都宮国綱公欠所となり、興禅寺も寺領が没収され廃寺。物外和尚も寺を出る。
慶長6年(1601)奥平家昌公(徳川家康の孫)を中興開基とし物外和尚、再び住持となり復興(中興)する。
元和元年(1615)渭川周瀏和尚(物外招播和尚の弟子。勅諡 本寂定光禅師 湯島麟祥院開山)春日の局の帰依をうける。
元和7年(1621)播揚物外和尚示寂。渭川周瀏和尚、物外和尚の跡を継ぐ。
寛永4年(1627)一空宗禺和尚(渭川周瀏和尚の弟子)渭川周瀏和尚の跡を継ぐ。
寛永9年(1632)一空宗禺和尚、病にて退山。常州高乾院にて療養。
寛永10年(1633)~
寛永13年(1636)住職不在の為、播揚物外和尚の法嗣の和尚達が輪次に住持する。
高乾院の頂山和尚、石屋祖玖和尚、心宗寺の了堂和尚、崇徳寺畳嶂和尚、紀州龍源寺の盛南和尚が各1年毎務めることを決める。

寛永13年(1636)紀州龍源寺の盛南和尚が輪次に住持することが出来ず、改めて衆議し崇徳寺畳嶂和尚を当山の特住とする。
寛永16年(1639)快猷宗規和尚、畳嶂和尚の跡を継ぐ。
寛永19年(1642)渭川周瀏和尚湯島麟祥院にて示寂。
寛永20年(1643)一空宗禺和尚、常州高乾院にて示寂。弟子に真岡能仁寺中興虚應玄保和尚。
正保4年(1647)畳嶂宗良和尚(物外招播和尚の弟子。上州高梨長松寺開山・崇徳寺中興)示寂。弟子に快猷宗規和尚、崇徳寺達傳宗達和尚がいる。
寛文10年(1670)快猷宗規和尚示寂。弟子関林和尚。
元禄9年(1669)関林和尚示寂。(関林和尚塩原町妙雲寺由来記す。当時浄瑠璃坂の仇討ちが起きる。弟子南堂和尚、塩原妙雲寺中興睡嚴和尚がいる。
享保20年(1735)南堂和尚示寂。
元文3年(1738)天山和尚示寂。
宝暦5年(1755)龍湛和尚示寂。
天明5年(1785)利山和尚示寂。(弟子に祖運和尚、竹下同慶寺中興梅芳和尚がいる)
寛政12年(1800)祖運和尚示寂。
文化3年(1806)龍谷和尚示寂。
嘉永元年(1848)津梁和尚示寂。
明治3年(1870)精山和尚示寂。
明治43年(1910)英山和尚示寂。
大正4年(1915)蘭洲和尚示寂。
昭和18年(1943)英道和尚示寂。(黒羽雲嚴寺五十六代)
昭和42年(1967)英宗雄和尚示寂。
明治27年生まれ 雅号「暮人」 大正9年若山牧水に師事。
歌集「菩提樹の若葉」「空華」 下野短歌創設。
多くの文人と交遊する。
同慶寺住職のかたわら、下野中学校(現作新学園)教諭を務める。
英道和尚隠居にともない興禅寺住職となる。
昭和13年には、従軍僧として中支に駐在。
戦後は、宇都宮市公安委員、保護司、宇都宮刑務所教誨師、地裁調停委員などを兼務する。
昭和27年 栃木県文化功労者
昭和38年 藍綬褒章を受章。

平成5年靖洲和尚隠居。
戦災により壊滅に至った本堂、山門をはじめ寺域を整備し、景観を整え今日の興禅寺の基を築く。

平成15年5月道宗和尚 書院新築並びに庭園整備

史話の中から

開山 真空妙応禅師
■真空妙応禅師は、建治3年(1277)頃、奥州岩代国(現在の福島県岩代町)の生まれ。年少の頃は、大変やんちゃな少年であったたという。山林で坐禅をしている東山雲厳寺の高峰、勅諡 佛国国師(高峰顕日)と出会い、師と仰いでそのまま雲厳寺に行った。骨身を惜しまずまめまめしく働き、1年目に「妙応」の法名が与えられ、ついで「真空」の道名が許された。
■延慶元年(1308)頃、雲厳寺の法嗣となり、住職となるが、雲厳寺を出て、宇都宮へ行き、小さな地蔵堂に身を寄せ托鉢と読経と坐禅の生活をしていた。
■やがて地域の住民に認められるところとなり、城主宇都宮貞綱の耳にも達し、城主自ら時折地蔵堂を訪れるようになった。
■奥州の豪商聖阿弥も妙応の徳に感化され、寺院建立を勧め資金を援助し、宇都宮貞綱公は寺領を寄進し、寺院を建立することになった。
■寺名は、宇都宮で最初の禅寺であることから、「興禅寺」となり、山号は、「神護山」、寺域を「河北禅林」と定められました。
■正和3年(1314)開眼落慶法要は、勅諡 佛国国師(高峰顕日)を招いて盛大におこなわれた。
■建武2年(1335)南峰妙譲和尚に住職を譲り、四国の大州へ向かった。
■大州へは貞綱の弟泰宗、その子貞泰に招かれて行き、地域の人々にも親しまれ、西禅寺を創建し、開山となった。
■観応2年、76歳でその生涯を閉じ、後年興禅寺に供養塔が建立された。
 
宇都宮貞綱公
■第八代宇都宮城主。鎌倉幕府の引付衆。
■弘安4年(1281)、北条時宗の命により、弘安の役のため九州博多に出陣。
■父景綱と共に「宇都宮家弘安式条」と称される一族の定書を制定し、子孫が堅くそれを守り、結束と権威を示すものとなった。
■幕府の醜い権力争いに、貞綱の心は痛み、和歌をたしなみ、次第に仏教に心の安住を求めるようになっていった。実母の13回忌には、東勝寺に鉄塔婆を造立した。そのころから上河原の地蔵堂を訪れるようになっていった。
■真空妙応禅師による興禅寺創建の際は、寺領を寄進し、執権北条高時にその旨報告の際、高時は扁額「河北禅林」を墨書された。
 
 
宇都宮公綱公
■第八代城主宇都宮貞綱の次男。幼少より勝気で豪胆な性格であったが、父母が熱心に仏教を信仰していたので、その感化を受け、ものの哀れを心の底にとどめていた。
■初陣から手柄をたて、家臣からも慕われ、公綱の馬前で生命を捨てることを本望と言われていた。楠正成とも対戦し、正成も公綱の武勇を認めるところとなる。
■後年、領土や権力への野望もなかったことから、仏門に入り、名を「理蓮」と称し、興禅寺境内に「正眼庵」を設け、禅三昧のひとときを過ごした。
■「坂東一の弓取り」と言われた公綱は、正平11年(1356)に亡くなり、興禅寺に墓所がある。潔い生き様は現代でも、人気のある戦国武将の一人に数えられる。
 
 
賢江祥啓
■鎌倉建長寺の書記役を勤めていたので、「啓書記」と呼ばれ、関東における水墨画の創始者といyことができる。現代においてもその芸術性は高く評価されている。
■第十三城主宇都宮持綱の家臣丸良綱武の子で、嘉吉元年(1441)11歳で興禅寺に入る。
■1年程で得度し、「祥啓」という法名を授けられた。学問を好む少年であったが、絵心に目覚めはじめる。興禅寺にも画材となるものはあったが、彩色を好まず、専ら墨絵に精進していた。御本尊・釈迦牟尼仏坐像を模写するなど、少ない時間の中で、墨絵を描くことに生きがいを感じはじめ、城下でも評判になっていた。
■長録元年(1457)、宇都宮を離れ鎌倉の建長寺に入る。
■文明10年(1478)京都南禅寺に身を寄せ、芸阿弥に師事する。
■再び鎌倉へ戻り、祥啓を主軸として鎌倉には水墨画文化の花が咲き誇った。
 
 
奥平家昌・忠昌
■興禅寺の中興開基、奥平大膳太夫家昌は、家康の外孫で関が原の後、宇都宮城主に入った。
■長男奥平美作守忠昌は、宇都宮城の第二十九代の城主。

浄瑠璃坂の仇討ち
■忠昌の死後、二七日忌の口論、刃傷沙汰に及び、家老の奥平内蔵允が切腹し、相手の奥平隼人も改易となり、有名な「浄瑠璃坂の仇討ち」が起こる。

  • 甘酒地蔵尊 (放光王地蔵菩薩=子育地蔵尊)鐘楼階段下のお堂

甘酒地蔵様の説明

「お地蔵様は本名放光明地蔵菩薩、別名子育地蔵菩薩と申します。当山開山以来のお地蔵様です。開山妙応禅師様行脚の途中、地蔵堂に御参篭致しました事がお寺開く御縁と伝えられています。
又昔飢饉の折乳飲み子を抱えた母親がお地蔵様のおすがりしましたところ、到底乳の出ない体にも関わらず子に乳をふくませると不思議にも乳が湧き出し母子が無事飢饉を乗り越えたと云われています。爾来、甘酒を奉納し御参拝の皆様と共に飲みながら子供達の健全な発育を祈願しております。」

  • 神護山 興禅寺
栃木県宇都宮市今泉3-5-13
TELL:028-621-0507
JR宇都宮駅より徒歩5分
bottom of page